横浜にある完全オンラインのマンガ専門教室(スクール)です。

MangaSchool☆HamanoMangaClub



作品制作コース

ネーム制作のノウハウを学ぶことで作品制作力を付け、マンガ作品を完成させることを目標にしています。

目的に応じて2つのコースが選べます。

 

Aコース:オリジナル作品を制作するためのコース

    ネーム制作のノウハウを学びながら、自分自身のマンガ作品を描き上げることを目標とします。

    プロ志望の人にはお勧めのコースです。

Bコース:ネーム制作のノウハウを学び、自分の作品制作に繋げていくコース

    講義課題クリアしながら、作品制作への力をつけていきます。

    二次制作を含め、気軽にマンガ作品を描けるようになりたい人にお勧めのコースです。

 

   受講料(月謝制・税込) 月4回コース:12000円  月2回コース:6000円  

   講義日 コースのご案内の講義日と時間をご覧ください


講義内容・概要

  AコースBコース共通

 作品制作カリキュラムを通じてネーム創作のノウハウを学び、作品制作力のアップを図ります。

 *カリキュラムの内容や概要は下記の表をご覧ください。

 Aコース

 講義と並行して、オリジナルの作品を作るためのプロット、ネームを作成してもらい

 当スクールのチェックを受けながら、オリジナル作品の制作と完成を目指します


カリキュラム内容・概要

Ⅰ・プロット編
1・プロットの作り方~起承転結以前に必要な2大要素~
Ⅱ・ネーム編

 

1・ネームを描くための7つの基本のキ

 

2・プロットからネームへ(全9回)~「マンガの文法」を体で覚える~

 

3・ネーム作りのために考えるべき16のこと

 

 ①ネームの基本形を知ろう!

 ②オープニングの工夫

 ③面白いと思う「設定」「アイデア」をともかく考えてみる

 ④読み手を飽きさせない流れのテンポ、リズムを意識する

 ⑤画面構成をしっかりイメージする

 ⑥「背景を描く」という意味を考える

 ⑦1つの題材(アイデア)に対して様々な切り口でアプローチしてみる

 ⑧「演繹法」と「帰納法」

 ⑨ファンタジーについて

 ⑩「わかってくれるはず」はNG

 ⑪ネーム構成力の付け方

 ⑫ネームにおけるキャラクターの作り方

 ⑬キャラクターは思い入れをして描く

 ⑭見せ場を考える

 ⑮キャラクターを読み手に伝える工夫

 ⑯絵の演出でキャラクターをわからせる工夫をする

 

4・自分でやれるネームチェック7項目

 

Ⅲ・マンガを創る編

 

1・主要キャラクター養成講座

 

 ①主人公キャラには、しっかりとした「願望」と「動機」を持たせる

 ②ウソの様なキャラクターを創る~んなヤツいねーよ!

 ③キャラクターに読み手への「共感」を持たせる

 ④性格からの「動機づけ」で読み手に感情移入させる

 ⑤キャラクターの性格は「キーワード」から展開させる

 ⑥読み手にキャラクターを具体的にイメージさせる3つの方法

 ⑦主人公を含めた3つの大事なキャラクター

 ⑧主人公とライバルの対比

 ⑨主人公には「弱点」を、ライバルには「欠点」

 ⑩「引き立て役」キャラの3つの役割

 ⑪キャラクターの「身上調査票」を作る

 

2・ストーリー~展開力をつける~

 

 ①ストーリーの基本は「起承転結」

 ②ストーリーにおけるエピソード」の重要さを認識する

 ③ストーリーを簡単に進めるな

 ④主人公に葛藤させる

 ⑤葛藤には2つのタイプがある

 ⑥「トラブルメーカー」をぶつけて葛藤させる

 ⑦まとまりかけたら、ちゃぶ台返し

 ⑧ストーリー上、やるべきではない5つのこと

 

3・世界観

 

 ①世界観に必要なのは「リアリティ」

 ②「リアリティ」を持たせるための「リサーチ」をする

 ③作者としてきちんと把握した上での世界観を作る

 

4・テーマ

 

 ①テーマとは何か

 ②「流行っているから」で考えるテーマの落とし穴

 

5・その他の様々なマンガへのアプローチ

 

 ①オープニングは鮮烈な印象を与える「いきなり」で始める

 ②エンディングは余韻を持たせる

 ③感情を視覚的に表現する

 ④小道具でキャラを立てる

 ⑤キャラを立たせるハッタリのきいた背景を持ってくる

 ⑥そのキャラならではのキメ台詞を考えてみる

 ⑦キャラに癖」を付ける

 ⑧キャラに謎」を持たせる

 ⑨第三者の「噂」でキャラを立てる

 ⑩キャラ貯蓄

 ⑪主要キャラの描き分け

 ⑫場面転換は「ワンカット」を使え!

 ⑬先にタイトルを考えて妄想してみる

 ⑭面白くさせるためのストーリー構成の演出的な考え方

 

Ⅳ・画面演出編

 

1・複数の演出を考えることで、その大切さを認識する

 

2・画面演出~映画演出からのカメラワーク~

 

 ①基本になる7つのショット

 ②基本になる5つのフレーミング

 ③ショットとフレーミングを組み合わせる

 ④アオリとフカン

 ⑤ズームインとズームアウト

 ⑥パンとドリー

 ⑦ティルトアップ、ダウン

 ⑧複数のカメラの切り替えによる演出

 ⑨主観ショット

 ⑩場面転換ショット

 ⑪クロスカット

 ⑫思わせぶりショット

 ⑬フラッシュバックショット

 ⑭斜めアングルショット

 ⑮画面内フレームショット

 ⑯残像演出

 ⑰ストップモーション

 ⑱デフォルメによる画面のゆがみと演出

 ⑲魚眼パースについて

 ⑳大きさの対比によるメリハリ

 

Ⅴ・コマ割り編

 

 ①コマを割るとは「時間を作り出す」こと

 ②コマ割りによるテンポとリズム

 ③コマの大きさはどうするか

 ④時間のコントロールによるコマ割りの違い

 ⑤台詞がある無しでコマ内時間は変わる

 ⑥横長コマと縦長コマの意味

 ⑦コマ割りによる演出の違い

 ⑧コマ割りにおける「間」を使っての演出